step01
![]()
作業前にお客様立会いの下、運転作動確認を行います。【クリーニング後のトラブルを未然に防ぐ為です。ご協力お願い致します。】
step02
![]()
エアコンを壁に掛けたまま、細かく分解致します。
step03
![]()
ここで注意!!ルーバーを取外しする際プラスチックの劣化がある場合は、ポキッ!と折れる場合がありますので当社サービスマンから御相談させて頂きます。【ご協力よろしくお願い致します。】
step04
![]()
ルーバーの爪部分です。ここが折れる恐れがある場合は御相談致します。
step05
![]()
当社では、ドレンパン(汚水受け)を片方はずして、中部まで綺麗に洗浄致します。完全に外して洗浄する事も可能ですが、エアコンの劣化などによる破損のリスクを考え、片方はずしでの施工となって居ります。
step06
![]()
こんなに綺麗になりますよ!!
step07
![]()
ここまでカバーを分解致します。
step08
![]()
スポンジを使用して綺麗に水洗い!
step09
![]()
分解した部品を綺麗に高圧洗浄後、中性洗剤でピッカピカに!
step10
![]()
さて、エアコン本体の洗浄工程に入ります。【それにしても、このままエアコンを使用していると考えるだけで、恐ろしいですね~!!】
step11
![]()
なんて事でしょう~!!こんなに綺麗になりますよ。
step12
![]()
汚水が漏れないように綺麗に養生してます。
step13
![]()
とにかく、洗います!!綺麗に!綺麗に!!
step14
![]()
エアコン内部が綺麗になったら、養生カバーを外して、綺麗にふきあげます。
step15
![]()
綺麗に洗ったカバーを取り付けます。
step16
![]()
一台のエアコンから、こんなに汚水が出ます。
step17
![]()
次に通常は、有料オプションの特許製品光ギンテック工程に入ります。
step18
![]()
製剤が漏れないよう密封養生し、第一工程前処理製剤を噴霧致します。【湿度を上げて本液が付着しやすくします。消臭効果も有ります。】
step19
![]()
次に空気感染予防に効果絶大な本液噴霧開始!!
step20
![]()
養生カバーの中は、真っ白け!!エアコン内部全体に付着するまでしばらく密封致します。
step21
![]()
薬剤が浸透するまで時間を置きます。
step22
![]()
養生を外し、綺麗にふきあげて作業完了です!!
step23
![]()
最後に光ギンテック施工済みステッカーを貼り終了です。また、終了後の動作確認をお客様立会いの下お願い致して居ります。ご協力よろしくお願い致します。